“一般社会から見れば明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自ルールなどの総称”として数年前からニュースでも取り上げられるようになった「ブラック校則」。現在の社会情勢とはかけ離れている常識や、先生が理由も説明できないが「それが決まりだから」と言う理論で生徒は泣き寝入りをしないといけない状況もあるようです。
そこで今回はそんなブラック校則について紹介していきます!
ブラック校則とは
ブラック校則とは、生徒の人権や健康を害する恐れがあるような一般常識とはかけ離れた不合理な校則のことです。生まれつき茶髪など、髪に特徴がある場合に地毛証明の提出など、根拠や意図が分からないにもかかわらず強要されるなどの行き過ぎた校則は、場合によっては生徒個人の尊厳を傷つけたり、ハラスメントに該当したり、最悪の場合健康を損ねたりする可能性もあります。
校則の性質上、生徒が選択できる余地はなく、理不尽であっても従わなくてはいけないという問題も指摘されています。なお、生徒心得や学校独自のルールであっても、社会的常識を欠くようなものは、ブラック校則に該当します。
本来校則とはルールの理解や自制心を育むためのもの
校則の原型は1873年に文部科学省より発表された「小学生徒心得」であるとされています。同心得には授業中は雑談をしてはいけないなど、社会に出る上でルールを守ることの大切さを教え、自制心を育むためにあるものが11項目設定されていました。
しかし、1980年代頃問題となった校内暴力や非行の管理を目的として校則は細分化され、厳しさを増していきました。これらの名残が現在でも“子どもを縛り付ける”校則として残っているようです。
ブラック校則の例
多くの人が不満を抱くブラック校則。女性の場合社会に出たら「化粧はマナー」、「ピアスをするのも当然」とされているにもかかわらず、「校則だから」と禁止されていることが数多くあります。なかには経済的負担を負わせたり、健康に害を負わせるものもあるようです。
髪型
- パーマ禁止。「くせ毛届け」を提出し、承認のサインを生徒手帳に明記。
- ピアスは良いけど茶髪はダメ(男性、国公立高校)
- 髪が肩に着いたら二つ結びもしくは、ポニーテール(女性、私立女子高校)。
- 男子は丸刈り、女子は肩に髪がついてはいけない。校門に生徒指導の先生がいて、男子は頭を掴まれ、指から髪の毛がはみ出したら帰宅させられた(女性、国公立中学校)
服装
- スカートから膝が見えたらダメ。背が伸びて短くなったら買い直し。(国公立中学校)
- カーディガン禁止。染髪やピアスなどなんでもOKだった(私立男子高校)
- 運動部でも平日はジャージでの登下校禁止。(国公立中学校)
- 夏服にリボンをつけてはいけない(共学の私立高校)
- リボンは結び目から8センチ以上の長さでなければならない。(国公立中学校)
登下校
- 昼夜関わらず自転車利用時の反射材付きタスキの着用義務化。(国公立中学校)
- ヘルメットをかぶらずに自転車通学したら自転車没収。通学カバンは前かごではなく、後ろの荷台に専用カバーでくくりつけなければならない(国公立中学校)
- 帰宅時、文房具店と図書館以外は立ち寄り禁止(私立女子高校)
- カップルは一緒に帰ってはいけない(国公立中学校)
- 通学はどれだけ遠くても徒歩以外許されず、水分補給もダメ。(国公立中学校)
その他
- 髪が濡れても拭いてはダメ。遅刻者の給食は残飯。
- 暑くても顔や体をあおいではダメ。その結果、全校集会中に女子生徒が倒れた。
- プールの授業は、生理が辛い日でも「タンポン入れて出ろ!」と言われる。
- 部活に強制入部。
- 眉毛の手入れ禁止。
- 誰かの校則違反を担任に告げ口したら、自分の校則違反で没収された漫画などを返してもらえる(国公立中学校)
- 手帳や日記を読まれる。(私立女子高校)
- 自転車通学用ヘルメットは、在学中は1つという決まりがあり、事故で割れても卒業まで替えはない。
抗議の声が殺到!何か変化はあった?
ブラック校則に対抗しようとしているのは子供だけでなく、ファーストピアスをうまく隠す髪型を美容師が発信するなど、世の中全体で対抗しようとしている様子も窺えます。
このような働きかけなどにより、各自治体の教育委員会も対策に乗り出しています。ここでは東京都と佐賀県の教育委員会の対応をまとめます。
2022.4.1 東京都
行き過ぎた校則、いわゆる“ブラック校則”が問題となるなか、都立高校などでは、下着の色の指定やツーブロックの禁止などの校則の見直しが進められ、新年度から多くの学校で撤廃されることになりました。
- 生来の髪を一律に黒色に染色
- 「頭髪に関する届出(任意)」の提出
- 「ツーブロック」を禁止する指導
- 登校しての謹慎(別室指導)ではなく、自宅謹慎を行う指導
- 下着の色の指定に関する指導
- 「高校生らしい」等、表現があいまいで誤解を招く指導
2022.7 佐賀県
佐賀県県教育委員会では、令和2年3月に、次の5つの視点を示し、県立学校に校則の見直しを依頼しました。
- 児童生徒の人権を保障したものであるか
- 社会通念上合理的と認められる範囲になっているか
- 必要最小限の規定となっているか
- 実社会で必要となる規範意識の醸成のための内容であるか
- 教育目標の達成のための内容であるか
校則の見直しに当たっては、「児童生徒や保護者が何らかの形で参加する」機会や、内容や必要性について「児童生徒と保護者の間に共通理解を持つ」機会を設けるよう依頼しています。
最後に
今回はブラック校則についてまとめてきました。「“前例”や“既存のルール”に固執し、時代に合わせた対応をしよう、というところに考えが及んでいない」と言われても仕方ないほど、今の時代にそぐわない校則が多くありました。
何でもかんでも要求を飲む必要はないかもしれませんが、柔軟な対応が求められています。少しずつ是正されているようなので、多少理不尽でも生徒たちが納得して従うことができるような校則に作り変えていってもらいたいですね!