この記事では、イングランドとイギリスの違いについて解説します。イングランドとイギリスの違いを、歴史や特徴を交えながら見てみましょう。
イギリスは私たちの会話の中でもよく出てくる国の名前ですが、イングランドは国なのでしょうか?イングランドの省略形が「イギリス」だと思っている人もいるかもしれませんね。この記事を最後まで読んでいただければ、イングランドとイギリスの違いについて完璧に理解することができるでしょう!
イングランドとイギリスの違い分かる?
イングランドとイギリスの違いは、「イングランドがイギリスの一部である」ということです。つまりイギリスは国、イングランドはイギリスの中の地域なんです。
日本では「イギリス」と呼んでいる国も、正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」といいます。イギリスは、イングランドを含む4つの地域から成り立っているのですが「地域」といっても、4つすべてに首都や国旗が存在しているんですよ。
【参考サイト:UK ETA】
4つの地域はどのように集結した?
イギリスにある4つの地域は次の通りです。
- イングランド
- ウェールズ
- スコットランド
- 北アイルランド
1707年に、スコットランドとイングランドが合併しました。このとき、ウェールズはイングランドの一部だったそうです。そして1801年にアイルランドが加わりました。その後1922年にアイルランドが抜けて、北アイルランドだけが合併国に残ることになります。そして、現在の「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」になりました。
なぜ日本では「イギリス」と呼ぶ?
「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を日本で「イギリス」と呼ぶ理由は、江戸時代に遡ります。当時、日本の通商においてポルトガル人が通訳をすることが多かったそうで、ポルトガル語で「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を表す「イングレス」が日本にも定着するようになりました。
【参考サイト:東京都立図書館】
また、オランダ語「エングルス」も由来になっていると言われていますよ。
イングランドとイギリスの使い分け
イングランドとイギリスの違いが分かったところで、2つの言葉をどのように使い分けるか説明します。よくスポーツの大会で「イングランド代表」と表記されることがありますが、イギリス代表という意味ではなく、あくまでイングランド代表の選手という意味です。そのため、国単位で戦う大会(オリンピックなど)では4つの地域ではなく「イギリス代表」として出場します。
全員イギリス人であることは間違いないのですが、それぞれの地域の人を指す際には以下のように使い分けることが必要だそうです。
- イングランド人=イングリッシュ
- ウェールズ人=ウェルシュ
- スコットランド人=スコティッシュ
- 北アイルランド人=アイリッシュ
まとめ
いかがでしたでしょうか?イングランドとイギリスの違いは知れば知るほど明白で、そこに住む人にも気を配り、呼び方にも気を付ける必要があります。スポーツを見ていると「イングランド代表」と、あたかも国の代表のような呼び方をされていることから、イングランドとイギリスが同一国だと勘違いする人が多いようです。
イギリスは連合国家なので地域が複数あり、それぞれに独自の文化があることも興味深いですね。イングランドとイギリスの違いを知って、イギリスの歴史に興味を持ってみてはいかがでしょうか。