この記事では、ピカソの本名や出身国などの歴史についてご紹介します。ピカソの本名はあまり知られていませんが、実は覚えるのが大変なほどに長く、変わった本名を持っているんです。ピカソはスペインで生まれ、フランスを中心に制作活動を行っていた画家で「ピカソ」という名前は、母方の名字であることが考えられます。ピカソは、父ホセ・ルイス・イ・ブラスコと母マリア・ピカソ・ロペスの間に生まれた長男です。それでは、ピカソの本名や歴史について見てみましょう。
ピカソの本名は?
ピカソの本名は、2種類あるとされています。厳密に言うと、出生時に「出生証明書」に記載された名前と、協会に登録されている洗礼名の2つです。それぞれどのような名前なのか見てみましょう。
出生名 | パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・シプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ | Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno Cipriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso |
洗礼名 | パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・マリア・デ・ロス・レメディオス・アラルコン・イ・エレーラ・ルイス・イ・ピカソ | Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno Crispín Crispiniano de la Santísima Trinidad María de los Remedios Alarcón y Herrera Ruiz y Picasso |
覚えるのが大変なほど。長い名前だということが分かりますね。ピカソの本名が長いという話題に関しては、出生名ではなく洗礼名が挙げられるようです。洗礼名のほうが長く、インパクトがあるからではないかと言われています。
ピカソの本名はなぜ長い?
ピカソの本名は2種類あり、どちらも複数の名前が組み込まれた長い名前になっています。ピカソの本名には、以下の要素が全て含まれた伝統的なものになっているからです。
- 自分自身の名前
- 父方の祖父の名前
- 父の名前
- 母方の祖父の名前
- 代父の名前
ほかにも、先祖の名前や信仰している宗教関係の名前を入れる風習があり、ピカソの本名は長くなったといわれています。
ピカソの本名はスペインの伝統文化から
ピカソの本名は長く、さまざまな名前が含まれていることが分かりました。しかし、出生名と洗礼名では違いがみられます。ピカソの本名のうち、前半部分「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ」はピカソの父親や先祖の名前が入っており、スペインの伝統的な名付け方法に基づくものとされています。後半部分にはキリスト教の習慣で「クリスピニャーノ」という聖人の名前が含まれています。出生名では「シプリアーノ」になっていますが、スペルミスではないかといわれていますよ。
ピカソの作品や歴史をおさらい
ピカソの本名が分かったところで、有名な作品をおさらいしてみましょう。
- 『花のバスケットを持つ裸の少女』
- 『アビニヨンの娘たち』
- 『ゲルニカ』
- 『泣く女』
- 『鳩』
数々の代表作がありますが、ピカソは作風がめまぐるしく変化する画家として知られ、作品や時代ごとに「〇〇の時代」という呼ばれ方をしています。自身の人生に起こった出来事や出会った人などから影響を受け、作風を変えてきたようです。
まとめ
ピカソの本名や歴史について解説しました。スペインで生まれたピカソは長い本名を持っていますが、画家としての活動は「パブロ・ピカソ」の名で行ってきました。変わった作風と自身の人生観を表した制作物で、世界中を魅了してきたピカソ。本名や歴史についても知ることで、さらに作品を楽しむきっかけになればと思います。