「sticky」の意味は?意外と知らない食べ物の食感を英語でまとめてみた

「sticky」の意味は?意外と知らない食べ物の食感を英語でまとめてみた

この記事では「sticky」の意味について解説します。stickyにはさまざまな意味がありますが、ここでは「食べ物の食感」に関する意味や、使い方をまとめてみたいと思います。食べ物の名前は知っていても、食感やその擬音についてはなかなか教わらないですよね。食べ物だけでなく食感を表す英語を知っておくと、英語コミュニケーションの幅が広がり、表現力のアップにつながるでしょう。英語を勉強中の方は、ぜひ食べ物の食感を英語で学び、普段の食事のときにも意識してみてはいかがでしょうか。

目次

「sticky」の意味は?

stickyの意味は「ネバネバ」です。stickyにはもともと「ベタベタ」「べとべと」など、粘着性をともなう感触を表す意味があります。食べ物の食感でいえば「ネバネバ」に該当し、たとえば納豆やオクラ、モロヘイヤなど、ネバネバした食感の食べ物を説明するときに使うことができますよ。以下のように、形容詞として使ってみてくださいね。

  • Natto is sticky and hard to eat. (納豆はネバネバしていて食べるのが難しい)
  • We can grate yum and make sticky tororo. (山芋をすりおろしてネバネバしたとろろを作れます)

他にもある!食べ物の食感を表す英語

stickyのほかにも、さまざまな「食べ物の食感」をあらわす言葉があります。食べ物の食感を英語で学ぶと、初めて食べるものについて説明するときにも相手に伝わりやすかったり、日本の食べ物について説明するときにも、相手に実物をイメージしてもらいやすかったりするメリットがあります。小難しい言葉は出てこないので、気軽に覚えて使ってみましょう!

ふわふわ:Fluffy

ふわふわの食べ物を表すときには「fluffy」を使います。発音は「フラッフィー」で、ふわふわと少し似ているので覚えやすいかもしれません。fluffyは、中に空気を含んでいる食感を意味します。たとえばわたあめ、シフォンケーキ、はんぺんなどが当てはまりますね。日本語で「ふわっふわ」と小さな「っ」を入れて言うような感じで「フラッフィー」と言うと、ふわふわ感がより伝わるでしょう。

ぷるぷる:Jiggly

ぷるぷるは「Jiggly」です。jigglyは「小刻みに震える」というニュアンスを持つため、ぷるぷるの食べ物でいうとプリンやゼリーが当てはまります。お皿に移したプリンやゼリーを揺らして「It’s so jiggly!(超ぷるぷる!)」と表現するのが適切です。また、ぷるぷるというと綺麗なお肌に関しても使えそうですが、お肌に関しては「小刻みに震える」というイメージとは違うので、jigglyは使いません。しかし、お腹の脂肪にはjigglyが使えますので、あくまでブルブルッと震えるかどうかを基準にしてみましょう!

もちもち:Chewy

もちもちの食べ物は「Chewy」を使います。「チュウ・ウィー」と「w」を強調する形で発音してみてください。chewyは「chew(噛む)」という動詞から来ており、もちもちなので”よく噛む必要がある”というニュアンスが込められています。お餅やマシュマロ、タピオカなど、弾力のある食べ物に使うことができますよ。また、chewyはお肌にも使えるので「もちもちほっぺ」をchewy cheeksということができます。

サクサク:Crispy

サクサクは「Crispy」といいます。日本でも「クリスピー」というカタカナ英語で知られているため、さまざまな食べ物においてすでに使われていますね。トーストやポテトチップスに使える表現です。また、crispyから「y」を取ってcrispにすると「シャキシャキ」という意味になるため、野菜や果物に使うのも適しています。以下のように使い分けてみてくださいね。

  • Crispy:crispy toast(サクサクのトースト), crispy chips(サクサクのポテチ)
  • Crisp:crisp lettuce(シャキシャキのレタス), crisp radish(シャキシャキの大根)

カリカリ:Crunchy

カリカリをあらわす「Crunchy」は、crispyと似ていますが、より硬くて歯ごたえのある食べ物に使えます。おせんべいやかりんとうなど、カリカリというより「バリバリ」「ボリボリ」という音を立てて食べる食べ物には、crunchyのほうが適しているでしょう。硬いクッキーやナッツ、トルティーヤチップスのようにハードな食感のチップスに対して使えます。先にご紹介したcrispと重複する点もあり、セロリやりんごなどの野菜・果物に使うこともできますよ。

ほろほろ:Flaky

ほろほろは「Flaky」といいます。ほろほろは難しいですが、口の中でほどけるような柔らかい食感を表すことができます。たとえばパイ生地、低温調理されたチキンや白身魚、クロワッサンにも使えますし、ほろほろほどける食感のビスケットを表現するにも最適です。さまざまな食べ物に対して使えるので、食事中「これはflakyかな?」と考えながら食べるのも楽しそうですね。

ドロドロ:Mushy

ドロドロは「Mushy」を使います。すり潰されたり煮込まれたりしてどろっとした食感になった食べ物をあらわし、日本語でいうと「くたくた」などにも匹敵します。離乳食のように歯がなくても食べられるほど柔らかく煮た野菜や、熟れたバナナ、水や牛乳でふやけたパン、おかゆに近いご飯など、意外とさまざまな食べ物を説明する際に使えますよ。

シュワシュワ:Fizzy

炭酸が入っているものを表す際には「Fizzy」が使えます。fizzyは、次から次へとできてははじける炭酸の気泡がイメージされますが、泡という日本語から「bubble」を使うこともできます。炭酸飲料を説明する際には、FizzyやBubblyと表現しましょう。ちなみに、シュワシュワの対義語として「炭酸が抜けた飲み物」をあらわすときは「flat soda(炭酸が抜けたソーダ)」などということができます。「flat(平らな)」という単語を使うのが面白いですね!

とろとろ:Gooey

Gooeyは「とろとろ」でほぼ液体のような食べ物をあらわすときに使います。とろけたチーズやあぶったマシュマロ、ガトーショコラの中身など、とろとろで液体のように垂れてくるようなものを表現するときに、gooeyを使ってみましょう。たとえばガトーショコラの場合「The outside is soft and inside is gooey. (外側は柔らかくて中がとろける)」という説明ができますね。

まとめ

この記事では「sticky」の意味について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。意外にも覚えやすい語呂や発音で、食べ物の食感をあらわす英語が存在していましたね。クリスピーやクランチーなどは、日本でもさまざまなメニューにみられる表現で、イメージもしやすいかと思います。聞き慣れない表現があれば、日常的な食事の中で食感を感じながら、どの英語が当てはまるか推測してみるのも良い勉強法になるでしょう。食べ物関連の英語はポジティブなイメージで学ぶことができるので、初心者の方にもおすすめですよ。

この記事を書いた人

英語好きのあなたに、ちょっとひと息つける英語フレーズや、海外ニュース・英語にまつわる話題をお届けしています。楽しく学んで、もっと英語が好きになる場所に♪

目次